焼酎の「甲類」と「乙類」は何が違うのか?
焼酎には「甲類(こうるい)」と「乙類(おつるい)」の2種類があり、両者の違いは製造方法に大きな違いがあります。この違いがそれぞれの個性的な味わいと楽しみ方を生み出し、端的に言えば、甲類は「ピュアで飲みやすい万能選手」、乙類は「原料の風味を活かした個性派」と表現できます。
甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)
連続式蒸留という近代的な方法で、何度も蒸留を繰り返して造られます。これにより、アルコールの純度が高められ、クセのないクリアな味わいが特徴です。
特徴:
味わい: 無色透明で、雑味がなくスッキリとしたピュアな味わい。
香り: 香りはほとんどない。
原料: サトウキビの糖蜜など。
アルコール度数は36度未満。
楽しみ方:
そのものの味を邪魔しないため、チューハイやサワー、カクテルのベースとして最適です。お茶やジュースなど、様々な飲み物で割って楽しむのに向いています。
乙類焼酎(単式蒸留焼酎)
単式蒸留という昔ながらの製法で、一度だけ蒸留して造られます。そのため、原料の持つ豊かな風味や香りがそのまま焼酎に溶け込み「本格焼酎」と呼ばれることもあります。
特徴:
味わい: 芋、麦、米、黒糖といった原料由来の個性的な味と深いコク。
香り: 原料特有の華やかで豊かな香り。
原料: さつまいも、麦、米、そば、黒糖など。
アルコール度数は45度以下。
楽しみ方:
原料の風味を直接味わう、ロック、水割り、お湯割りがおすすめです。特に、お湯で割ると香りが一層引き立ちます。
甲類・乙類、どちらが優れているということではなく、それぞれの特徴がありまさに甲乙付け難い存在です。写真は甲類焼酎の代表キンミヤ。アルコール純度が高く、クセのないクリアな味わいが特徴です♪
関連記事:
「ホッピー」と「生ホッピー」は何が違うのか?中、外って何?
サッポロ「黒ラベル」と「赤星」は何が違うのか?
銘酒会 | サントリーウイスキースペシャルリザーブ山崎蒸溜所バージョン
サントリーウイスキー響の種類まとめ。
焼酎の「甲類」と「乙類」は何が違うのか?
過去の写真生活。
- 6月 13, 2025
サッポロ一番しょうゆ焼きそば。
- 6月 12, 2025
チョイサムのごま油添えにハマってしまった。
- 6月 11, 2025
あー夏休み3。
- 6月 10, 2025
あー夏休み2。
- 6月 9, 2025
ハワイ州の運転免許証はAppleウォレットに登録できます。
- 6月 8, 2025
蒙古タンメン中本の味変アイテム。
- 6月 5, 2025
指先にオレンジ。
- 6月 4, 2025
あー夏休み。
- 6月 3, 2025
コスコとかコストコとか2。
- 6月 2, 2025
メダカと睡蓮の世界。
- 5月 31, 2025
パーク&ライドとキス&ライド
- 5月 29, 2025
空港にあるこの仕切りみたいなもの、何て言うかご存知ですか?