「ホッピー」と「生ホッピー」は何が違うのか?中、外って何?
居酒屋に行くとホッピーという飲み物があるのですが、この歳になるまで殆ど飲んだことがありませんでした。昨年末の日本帰国で、居酒屋で友人たちがこぞって飲んでた「生ホッピー」を初体験、ついでにホッピーについて調べてみました。

ホッピーとは、株式会社ホッピービバレッジが製造・販売している、麦芽とホップを原料としたビールテイストの清涼飲料水で、1948年に東京・赤坂で誕生しました。戦後の食糧難の時代に、ビールに似た風味を手軽に楽しめる飲料として人気を博しました。アルコール分が0.8%のホッピーはノンアルコール飲料に含まれ、通常焼酎やウイスキーなどの蒸留酒と割って飲むのが一般的です。
一口にホッピーと言っても、基本の白ホッピー、黒タイプビアテイストの黒ホッピー、麦芽使用率100%・海洋深層水を一部使用した55ホッピーなどの商品もあります。白ホッピーと黒ホッピーのハーフ&ハーフで楽しむ方もいるようです。プリン体ゼロ・低カロリー・低糖質の健康志向なビアテイストの焼酎割り飲料がホッピーです。

居酒屋でホッピーを注文する際には、最初に「ホッピー」もしくは「ホッピーセット」を注文し、焼酎(ナカ):1に対して、ホッピー(ソト):2〜3 の割合でのみ進め、その後に焼酎だけを追加注文したい場合に「ナカをください」と注文し、ホッピーの炭酸飲料だけを追加注文したい場合には「ソトをください」と注文します。ナカソトのバランスを楽しめるのもホッピーの楽しみ方のひとつです。

さて、ホッピーと生ホッピーの違いですが、実はホッピーと生ホッピーも同じビールテイストの清涼飲料水という部分では変わらず、一般的なホッピーは瓶で提供され、生ホッピーは生ビールと同じく樽からサーバーを通して提供されることから「樽生ホッピー」や「生ホッピー」と呼ばれてます。実際のところ、どちらも煮沸殺菌処理がされているので、ビールで言うところの生とは異なりますが、「樽生ホッピー」は殺菌方法が瓶と異なり、よりフレッシュな味わいで、サーバーから注ぐ際にきめ細かい泡が立ち、より生ビールっぽいクリーミーな口当たりが特徴です。生ホッピーは限定生産で、提供しているお店が限られているため、見つけたらぜひ試してみてください。
関連記事:
サッポロ「黒ラベル」と「赤星」は何が違うのか?
銘酒会 | サントリーウイスキースペシャルリザーブ山崎蒸溜所バージョン
サントリーウイスキー響の種類まとめ。
過去の写真生活。
- 6月 13, 2025
サッポロ一番しょうゆ焼きそば。
- 6月 12, 2025
チョイサムのごま油添えにハマってしまった。
- 6月 11, 2025
あー夏休み3。
- 6月 10, 2025
あー夏休み2。
- 6月 9, 2025
ハワイ州の運転免許証はAppleウォレットに登録できます。
- 6月 8, 2025
蒙古タンメン中本の味変アイテム。
- 6月 5, 2025
指先にオレンジ。
- 6月 4, 2025
あー夏休み。
- 6月 3, 2025
コスコとかコストコとか2。
- 6月 2, 2025
メダカと睡蓮の世界。
- 5月 31, 2025
パーク&ライドとキス&ライド
- 5月 29, 2025
空港にあるこの仕切りみたいなもの、何て言うかご存知ですか?